法話HP

平成24年7月16日〜

お盆の日が異なるのは?
 はい、長念寺テレホン法話です。
 お盆。古には「五木の子守歌」に歌われているように、厳しい奉公に出てい
てもお盆には家に帰ることができる大切な休日でした。現在でもお盆は大切な
先祖祭りの日であります。
 ただ不思議なことにお盆は地域によって日取りが異なります。都市部では7
月が多く、農村部では8月が多いといわれています。
 旧暦を使用していた時代には、お盆は7月15日でした。しかし、明治政府
が明治5年に新暦を採用したことにより混乱が生じます。お盆が一月近く早く
なってしまったからです。特に農家にとりましては農繁期にお盆を迎えなけれ
ばならないという困った事態になってしまいました。それならお盆だけ旧暦で
すればよかったではないかと現代に生きる私たちは思いますが、当時は、お上
が決定したことに逆らうことは難しかったのです。その結果、一月遅れの8月
にお盆を勤める地域が現れ、全国的に8月が主流になったのです。
 しかし、都市部では7月に勤めるところが多くあります。それにも理由があ
ります。都市部は地方出身者が多く、8月には実家のお盆に帰ることができる
ため新暦7月のお盆が歓迎されたという理由があったのです。ただし、都市部
でも商店などは、従業員が8月のお盆には帰省して休みをとるため、商店街だ
けが8月のお盆を勤めている地域もあります。
 また、養蚕が盛んであった地域は、蚕の世話に手のかからない時期を選んで
お盆をするため、時期がマチマチになる場合があります。長念寺の周辺では一
日盆と言って8月1日にお盆を勤める地域があります。地域は異なりますが7
月25日ごろの地域もあるとの話も聞きます。
 地域によってお盆の日が異なるのは、明治政府による旧暦から新暦への移行
が主な理由となりますが、江戸時代からの国民的休日であったお盆の習慣を、
どのように維持するか試行錯誤の中で生じてきたことであったのです。
 家族や親族が集まってお仏壇に手を合わせることができるお盆の習慣は、こ
れからもずっと続けていかなければならないことであると思います。浄土真宗
の門徒としてお盆とはどのように勤めたら良いのか等、家族で話し合えるこの
機会を大切にしていきたいものであります。
 次の法話テープの交換は8月1日です。