本堂

本堂 川崎市指定重要歴史記念物

1990年(平成2年)指定

構 造 桁行57.3尺 梁行55.5尺
       入母屋造・銅板瓦棒葺 正面一間向拝・軒唐破風
    南面
上 棟 1824年(文政7年)5月6日
棟 梁 登戸 小林源三郎
    上平間 渡辺喜右衛門

 

 本堂は、外陣の広さと内陣・余間・飛檐(ひえん)の間における上段構成、矢来内の構成などに浄土真宗の特色を示す。また外陣架講の豪快さ、天上の豪華さ、内外陣境(余間も含む)内法上の彫刻欄間、組物の構成などの豪華な点も見どころである。また、主要木材は欅を多用している。

 慶安2年建築の旧本堂が老朽化したため、文化年間に再建の動きが始まる。記録では1814年(文化11年)に、寺の資金を有力門徒に貸し付けて利殖する制度が始まり、1816年(文化13年)には、建築資材の購入や搬入が行われている。その後7年間木材を寝かせ、1823年(文政6年)に着工し、1824年(文政7年)には、上棟式が行われている。その後、建具や欄間、内装工事が断続的に行われた。落慶法要が厳修されたのは、1848年(弘化5年)2月である。建築の動きが始まって34年、本格的な工事が始まって24年の歳月が流れている。

 当初、箱棟方形造・茅葺屋根で、棟高が5丈3尺あった。1959年(昭和34年)に、現在の入母屋造・銅板瓦棒葺屋根に改修した。また、2015年(平成27年)から2017年(平成29年)にかけて屋根銅板の葺替えおよび耐震補強工事等の保存修理工事を実施した。

 梁や組物等の彫刻、彩色など、細部にわたる意匠は、江戸時代後期の特徴を表わすものである。また内陣天上・正面壁・欄間・襖・板戸に施された絵画は江戸から平成にかけて描かれている。

 

川崎市教育委員会HP 

コメントは受け付けていません。