はい、長念寺テレホン法話です。
 12月4日・5日は長念寺の報恩講です。
  報恩講は、宗祖親鸞聖人のご恩徳を偲ぶ集いで、浄土真宗の寺院では
最も重要な法要です。本願寺第3代の覚如上人が、親鸞聖人の33回忌に
『報恩講式』を撰述されたことにより報恩講が行われるようになったといわれ
ています。本願寺派では、本山・西本願寺で親鸞聖人のご命日である
1月16日をご満座として、毎年9日から8日間営まれます。そして本願寺派の
寺院では、それに先立って報恩講を勤めます。ですから本山の報恩講を
「ご正忌報恩講」、一般寺院の報恩講を「お取り越し報恩講」と言います。
 私たち浄土真宗の門徒にとりましては、親鸞聖人を偲びそのお徳を讃えて
各寺院で報恩講をお勤めし、ご正忌には皆で本山の御影堂にお参りし、
ご真影さま(親鸞聖人像)のもとで親しくご正忌報恩講をお勤めする大切な
年中行事となっています。
 また今年は750回大遠忌の年でもあり、節目の年としてより懇ろに報恩講を
お勤めしているお寺も多いことと思います。
 親鸞聖人は、その主著であります『教行信証』の草稿を関東の地で完成させた
といわれています。しかし、その後も推敲を重ねていかれます。それは、
学者であり求道者であった聖人の姿であり、またお念仏のみ教えを伝える
教化者であった聖人のお姿でもあったのだと思います。経典や論書を通して
理解し深めた信心の味わいを、ひとびとに語り共感を得られたかどうかを
確認しつつ、推敲を重ねていかれたのだと思います。
 上野の国立博物館で開催されている「法然と親鸞展」で拝見することの
できました親鸞聖人の直筆の数々には、経文の空白に埋め込むように
書かれている細かなメモ書きがありました。ご門徒との対話の後、聖人が
必要と思われた、論釈を次々書き込まれて言ったのだと思います。
 『教行信証』は、推敲に推敲を重ね、初期の目的とは異なったものに
なったのかもしれません。しかし、それは、親鸞聖人の信仰告白であることには
間違いはありません。
 750回大遠忌の報恩講、大切にお勤めしたいと思います。また、
ご本山にも是非とも大勢で参拝させていただきたいと思います。
 次の法話テープの交換は12月16日です。

平成23年12月1日

報恩講
法話HPへ